日々の改善点を蓄積するために1日1個、反省標語を作る

勉強では成果を上げ、成長していくために自分の弱点を補強し、減らすことが重要ですが、自分の弱点はよく分かっているようで、実は把握できてないことが多いです。

自分の習慣を改善し、弱点を戦略的に減らして行く方法として、1日1個、反省標語を作ることがあります。

受験勉強をしていると、大抵1日に1つか2つ、自分の決めた目標通りにできないことが出て来ます。

 

「偏差値40からの大学受験」 慶応進学会フロンティア – Facebook

 

勉強をすぐに始められなかった、始めて15分で止めてしまった、苦手科目の勉強をせず、得意科目ばかり勉強してしまったなど、反省点はいろいろあると思います。

そんな反省点をもとに、1日1個、標語を作ります。

例えば、「だらけたと思ったら、取りあえず机に向かうこと!」、「苦手科目も後回しにせず、1日最低30分は勉強すること!」、「夜は勉強の集中タイム。昼の勉強で力尽きないよう体力を温存すること!」などがあります。

2浪目で薬学部に進路を変更するのは甘えでしょうか?

2浪目で薬学部に進路を変更するのは甘えでしょうか?という相談です。

それについての回答をいくつか紹介します。

 

同じ医学部浪人で薬学部研究者の道を選んだ方からの回答です。

育った環境のために家庭への強い憧れがあり、お父さんの医者至上主義的な意見で進む道が見えなくなってしまったんだと思いますが、親の考えに染まらなかったのは素晴らしいと思います。

それでも無視できないのは根が真面目なのか、素直な性格だからだと思います。

 

医学部予備校を比較するなら 予備校ヒカクなび

 

自分も医学部浪人生で、2浪まで頑張りましたが、あと少しというところで合格できず、体力がかなり落ちてきたということもあり、心身ともに落ち込み、その代わり、自分が本当に医者になりたいのか、本当にずっと続けられるのかと冷静に考える時間を持つことができて、結局薬学部の研究の道を選ぶことにしました。

家庭を第一に考えたいという想いに共感しますが、どういう働き方が一番良いのかは、具体的に結婚を考える相手ができて初めて考えられる部分が大きいと思います。

必ずしも医学部だから家庭の幸せが望めないとは言い切れず、医者同士で結婚し、開業すれば夫婦で働き方は融通が利くようにできますし、総合診療科なら比較的勤務はラクだという話もあります。

 

専業主婦はイヤだというはっきりした考えを持っているので、医学部でも薬学部でも真面目に勉学に励まれるとは思いますが、まずは自分の道を行き、その中で出会う方と恋愛をし、結婚生活を一緒に考えれば良いのではと思います。

経験上、女性は2浪に留めておいた方が良いと思いますので、薬学部を併願してはどうかと思います。

親の言うことが必ず正しいということはなく、一方で親孝行でいたいという気持ちも分かります。

お父さんの考えに対する自分の思いと親孝行でいたい気持ちはどれくらい重要か、一つ一つ気持ちを整理し、それができたら冷静に親と向き合って話し合えると良いですねという意見です。